DIAVIS-wiki
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
// [[:priavte]]
 
 [[Ambient Findability]]
 
 
 発見可能性を高める.
 その手法として視覚化を用いる.
 可視性を高める.
 cf.ケヴィン・リンチのコンセプト環境の「可読性(legibility)」
 
 情報共有には見えることが大事.といいたい.
 
 共有するイメージと個人化されたイメージを持つこと.
 
 協調作業・共同作業
 
 共有が目的なのか?
 「ユーザを探す」より興味にある「人」を見つけることで
 情報を見つける.よって,さしあたりの目的を「人」を見つけることにしてみる.
 そこに何が違いは生まれるか.
 
 
 
 
 -Folksonomy
 
 心理的な地図を描く.
 cf.ケヴィン・リンチ『都市のイメージ』(1960)
 -環境の「可読性(legibility)」
 -Landmark
 -path
 -edge
 -district
 -node
 
 
 :動きをベースとした視覚化 | motion based visualization(?)
 
 従来の視覚化の多くは,情報の構造に基づいて視覚化を行っていた.データの持つ定量的な値によって,造形的な要素(i.e.形態の大きさ,数,色など)に対応付けて反映させていた.また,階層構造や順序に基づいて,各要素の位置,配列やレイアウトに対応付けていた.こうした,視覚化インターフェイスにおける動きやアニメーションは,画面遷移や移動時に利用されるものであり,移動やアニメーションそのものが意味を表現する例は少ない.目を楽しませるために採用されているだけのものも多く見られる.
 
 本稿では,動きそれ自体がデータに関する状況やその変化を表現するために用いられる.ある時間を伴う動きの解釈に基づく情報伝達を提案する.
 
 例えば,これまでの視覚化では,あるオブジェクトが画面の「上部にあること」が重要さなどを表現していたのに対し,本稿で提案を行う手法では,その瞬間に「上方にむかって移動している」ことが意味を持ち,重要なことを表現するというもの.つまり,位置ではなく,その動きの方向性や動き方に意味を持つのである.
 
 
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS